ニューアイムジャグラーは高設定でもスペックが低いので、運よく高設定を掴んでも、朝一0-0から回して終日調子よくペカリ続けることは少なく、辞め時が来ることが多い。
どうしても終日回したいならば、何万円分かのメダルを飲まれることを覚悟しなくてはいけない。朝から調子よくペカリ続け3000Gで3000枚出たとしても急に台が変わったようにハマリ出し、半分くらいメダルををのまれることも少なくはない。
けれど、3000枚クラスのニューアイムジャグラーはこのままのまれたままで終わることは少なく、のまれたメダルが戻ってくることが多い。
自分で回していた場合2段階、3段階ハマリ後もジャグ連せず、2000枚くらいのまれるとお金のことだけでなく、精神衛生的にもよくない。特に6-5-5-5のように4段階ハマリを食らい、メダルが2000枚くらい飲まれた時は、もはやため息が止まらないような状況になる。
そして4段階ハマリ後、久しぶりにビッグのみのジャグ連をして、6-5-5-4(ビッグ)-1(ビッグ)-1(ビッグ)。
ここからジャグ連が戻り復活するのか、と期待してしまうところだが、簡単に200Gを超えてしまう。やっとジャグ連したことで安心する一方、バケを介さない連荘に不安を抱いていたところ、予想通りの200G越えでもあったりもする。
ここで辞めてしまう人も多いのだが、ここからがニューアイムジャグラーの勝負どころだと思う。ニューアイムジャグラーで朝から調子よくペカって3000Gで3000枚近く出たとしても途中で台が変わってしまったかのようにハマリ出し、台が死んだような状態になることは少なくはない。
けれどこのような台が4段階ハマリのような長いハマリをくらい、やっとジャグ連したと思ったらまたもや200G越え。もはや息を吹き返すことはないと諦めの感情も生じるが、ニューアイムジャグラーの貫通すら期待できる爆発の予感のする挙動でもある。
そしてバケを介さないジャグ連だったことによる不安通り、300G、400Gを超えてもペカらない。もはやこの台は無理だ、と諦めかけた500G前後に、
このペカが起点になり、6-5-5-4-1-1-5-1-1-1-1-1-2-1-1というように、貫通したり、貫通とまで言わなくても2粒連をして、飲まれたメダルが一気に戻ってくることが多い。
ニューアイムジャグラーの朝一爆発台で急に台が死んだようになった台は、ハマリを一発で解除することはすくなく、このようにもう一度ハマってからジャグ連が戻ることが少なくはない。
これは、自分が朝一から回したり、他人が打っていた台で何度も経験したことのあるニューアイムジャグラー独特の挙動。けれど台が死んだようになったハマリ後のジャグ連で、バケを介した場合なかなか息を吹き返さないことが多く、また、このペカ後ジャグ連せず再び150Gを超えてしまったような場合、いつ息を吹き返すのか読めないので、常に辞め時を意識する必要があると思う。
コメント